■日独交流セミナーに参加して
第1章 序論
第2章 本論
第1節 交流のコツ
第2節 ドイツの現状
第3節 ドイツYHの現状
第4節 セミナーについて
11月26日オリエンテーション
11月26日ビーネフェルトYH
11月27日第1回セミナー1
11月27日第1回セミナー2
11月27日第2回セミナー1
11月27日第2回セミナー2
11月27日ヒルデさん宅訪問
11月28日ビーネフェルトYH見学
11月28日第3回セミナー
11月28日第4回セミナー
11月28日ドーン氏挨拶
11月28日デットモルド市長
11月29日ドレスデンYH到着
11月30日第5回セミナー
11月30日日独討論会
11月30日バロック宝庫訪問
11月30日第6回セミナー
11月30日ドレスデンYHの見学
11月30日ドレスデンの歴史ツアー
12月01日バウツェンを訪問
12月01日YHにて昼食
12月01日ゼンパーオペラ訪問
ドイツにおけるガイドの問題点
12月02日フラウエンシュタインYH
12月02日ザイダYHへ
12月03日ザイフェン(Seiffen)訪問
12月03日グトゥルン・シルマン
第3章 結論
|
11月30日(木)第5回セミナー
11月30日(木)第5回セミナー・フリードリッヒ・キーファー
「日独青少年指導者交流事業の将来の展望」
フリードリッヒ・キーファーさんは、バーデン=ヴュルテンベルク州のユースホステル協会理事であり、6回の来日経験があり、国際交流事業のプロ的存在です。その方が、これまでの日独青少年指導者交流事業の見直しを提案してきました。すると通訳のヨーコさんの提案により、初めて日独青少年指導者交流事業に参加する私たちは、見直しというより感想を述べさせてもらうことになりました。以下は、セミナーのまとめです。
【セミナーのまとめ】
1.国際交流事業に旅人的なプログラムを組むことが大切
2.国際交流事業ではドイツの文化・生活・仕事を見てもらうことが大切
3.国際交流事業では友情を育てることが大切(これが一番大切)
4.国際ユースホステル協会は、シルマンの理念と異なった方向に進みつつある。その中で、ベルギー・スイス・ドイツ・イスラエル・日本は、シルマンの理念を大切にしている。
5.ドイツでは、ユースホステル運動における活動の主体は、州協会であり、各州協会によって考えが異なっている。大切なことは、この多様性を生かすことである。
6.ドイツでのことは、必ずしも他国に当てはまるとは限らない。国際交流事業での大切なことは、どういう点で同じで、どういう点が異なっているかを知ることである。
7.そのうえで、それらをどうフィールドバックさせていくかである。
8.国際交流事業によって、それぞれが異文化能力を高める必要がある。
9.ユースホステル運動は、ボランティア・ユースホステルの2つによって実行されるべき。但し、運動のための経済基盤も大切である。
10.バーデン=ヴュルテンベルク州の経済基盤の報告
・57ユースホステルがあり100万泊の集客がある
・宿泊利益−2500万ユーロ(37.5億)
・会費収入− 200万ユーロ(3.0億)
・補助金 − 300万ユーロ(4.5億)
・総計45億円の収入がある。
・支出の割合は、
人件費46.1パーセント
管理費6.8パーセント
本部およびサービス会社への支払い4.9パーセント
修繕費等31.8パーセント
(但し、6割にあたる18.5パーセントは補助金によってまかなわれる)
11.バーデン=ヴュルテンベルク州の現状
・現状−会員証と会報の発行、簡素で安い食事の提供、
最低限必要な設備しかなかった。
・これからは御客様のニーズにあわせて設備の向上をしていく必要がある。
12.改革案
・インターナショナル会員証の発行の必要性
・入会メリットを増やしていく必要性
・体験プログラムの必要性
・保険の取り扱いの必要性
・カウンセリングの必要性
・個室化(2または4ベッドの部屋しか作らない)
・食事の質の向上
・インテリアを良くする
・特色あるプロファイルのユースホステルをつくる
(インターナショナル.環境.文化.癒し.スポーツ.健康.主催プログラム)
13.日本ユースホステル協会とドイツユースホステル協会の接点について
・ザセクセン州協会と日本のユースホステル協会との交流は、非常にうまくいっている。国際交流事業の中でも最も成功した例ではないか?
・FUJIプログラムは、ドイツユースホステル協会の予算の関係で、変わらざるをえない。
・日独青少年指導者交流事業も、予算の関係で、今までのようには続けられない。
・しかし、私たちは、ユースホステル運動の哲学を追究していかなければならない。
・しかし、私たちは、シルマンが考えたユースホステル運動だけでは、やっていけないことを知っている。もっと広範囲な社会教育的な要素を持つことが必要であり、広い思想を重視する必要がある。
・世界の青少年問題は、グローバル化している。
例として、日本における青少年の携帯電話問題があがった時、ドイツでは絶対にありえないと考えられたが、最近、ドイツでも日本の青少年問題を追いかけるように、携帯電話による出会い系売春問題が目立ってきた。青少年問題には国境が無くなってきた。それを理解し(大人が)異文化能力を身につけなければならない。
・私たちとしては、特にリヒャルト・シルマンを尊敬してくれている、フランス・イギリス・イスラエル・日本とは、特に密接な関係をもちたいと考えている。
・日本とドイツは大国です。ですから両国には、国際交流事業をひっぱる社会的な責任を持っています。現在は、政府の補助金による国際交流事業を行っているが、政府にその義務はない。いつ補助金が打ち切られるかわからない。それゆえに国際交流事業の重要性を訴えていかなければならない。そして政府に訴えて行くには、ネガティブな提案(つまり今までの反省)も必要。
以上、セミナーのまとめを書き上げましたが、この後、デスカッションにうつりました。できるだけネガティブな意見を集めて、今後の課題にしたいとのことでした。以下は、討議のまとめです。 |