11月27日 第2回セミナー2

■日独交流セミナーに参加して

 第1章 序論
 第2章 本論
   第1節 交流のコツ
   第2節 ドイツの現状
   第3節 ドイツYHの現状
   第4節 セミナーについて
     11月26日オリエンテーション
     11月26日ビーネフェルトYH
     11月27日第1回セミナー1
     11月27日第1回セミナー2
     11月27日第2回セミナー1
     11月27日第2回セミナー2
     11月27日ヒルデさん宅訪問
     11月28日ビーネフェルトYH見学
     11月28日第3回セミナー
     11月28日第4回セミナー
     11月28日ドーン氏挨拶
     11月28日デットモルド市長
     11月29日ドレスデンYH到着
     11月30日第5回セミナー
     11月30日日独討論会
     11月30日バロック宝庫訪問
     11月30日第6回セミナー
     11月30日ドレスデンYHの見学
     11月30日ドレスデンの歴史ツアー
     12月01日バウツェンを訪問
     12月01日YHにて昼食
     12月01日ゼンパーオペラ訪問
     ドイツにおけるガイドの問題点
     12月02日フラウエンシュタインYH
     12月02日ザイダYHへ
     12月03日ザイフェン(Seiffen)訪問
     12月03日グトゥルン・シルマン

 第3章 結論

11月27日(月)第2回セミナー2

 話を戻します。
 このセミナーに関する日本側の質問についです。

 ライーズ氏のセミナーは、非常に興味深いかったのですが、日本ユースホステル協会の国際部長水野氏から頼まれていた、EU諸国間の青少年指導者交流事業のあり方について質問すると、驚くべきことに彼らは回答できませんでした。回答できない理由は2つあります。

 一つはドイツの民族性によるもので、彼らは自分の専門分野には、驚くほど詳しいにもかかわらず、それ以外のことには信じがたいくらいに知らないためです。

 もう一つは、「EU諸国間の青少年指導者交流事業の現状」という漠然とした質問には、答えにくいということもあります。EUには十数カ国あり、英独、仏独、蘭独と分けて調べると莫大な日数がかかることです。彼らは大雑把に印象や感覚で発言する癖をもっていません。私たちより論理的であり科学的であるために、漠然とした質問には答えられない体質をもっています。そのうえ仏独のデーターは仏担当者が必要であり、担当者がいないと回答できないのです。

 今後の対策として、このような質問は、事前に相手側に伝えておく必要があるとともに、漠然とした質問はできるだけやめて、もっと具体的な質問に切り替えておく必要があることを痛感しました。

 また、シビルサービス(兵役代用義務)の質問についてですが、ドイツユースホステル協会は詳しく知らないとのことでした。日本のユースホステルが、シビルサービス(兵役代用義務)の対象になるのかどうかは、まだ分からないというところなのでしょう。ただ、日本の病院や、福祉施設の一部は、シビルサービス(兵役代用義務)の対象になっています。

 ライーズ氏もザビーネさんも、ドイツの青年たちが、シビルサービス(兵役代用義務)として日本のユースホステルで働くことを面白い発想であると評価しており、今後、ドイツの青年たちが日本のユースホステルでボランティアを行う方向ができたら、かなり面白くなると発言していました。

 このあたりは、日本ユースホステル協会や文部科学省の担当者様に御活躍願い、最小経費での交流事業となりうるシビルサービス(兵役代用義務)受け入れのための受け皿を作っていただきたいところです。

このサイトに関するお問い合わせは、北軽井沢ブルーベリーYGHの佐藤まで御連絡ください。

トップへ戻るリンクサイトマップユースホステル利用法ユースホステル研究室ユースホステルヘルパー募集