11月28日第3回セミナー

■日独交流セミナーに参加して

 第1章 序論
 第2章 本論
   第1節 交流のコツ
   第2節 ドイツの現状
   第3節 ドイツYHの現状
   第4節 セミナーについて
     11月26日オリエンテーション
     11月26日ビーネフェルトYH
     11月27日第1回セミナー1
     11月27日第1回セミナー2
     11月27日第2回セミナー1
     11月27日第2回セミナー2
     11月27日ヒルデさん宅訪問
     11月28日ビーネフェルトYH見学
     11月28日第3回セミナー
     11月28日第4回セミナー
     11月28日ドーン氏挨拶
     11月28日デットモルド市長
     11月29日ドレスデンYH到着
     11月30日第5回セミナー
     11月30日日独討論会
     11月30日バロック宝庫訪問
     11月30日第6回セミナー
     11月30日ドレスデンYHの見学
     11月30日ドレスデンの歴史ツアー
     12月01日バウツェンを訪問
     12月01日YHにて昼食
     12月01日ゼンパーオペラ訪問
     ドイツにおけるガイドの問題点
     12月02日フラウエンシュタインYH
     12月02日ザイダYHへ
     12月03日ザイフェン(Seiffen)訪問
     12月03日グトゥルン・シルマン

 第3章 結論

11月28日第3回セミナー

11月28日第3回:セミナー
FUJIプロの見直し(アストリッド/Gilde-Zentrumにて)

 このセミナーは、意味のないセミナーでした。

 日本ユースホステル協会とドイツユースホステル協会の事務局による単なる打ち合わせだったからです。次回から、こういう意味のないセミナーに時間を消費することは止めた方がいいと思います。

 しかし、それはそれとして私にとっては、このセミナーによって興味深い事実を知ることができました。前述の発言と真っ逆さまになりますが、どんなに意味のないセミナーであっても、必ず何らかの収穫があるというのが、日独青少年指導者交流事業なのかもしれません。

 まず、なぜFUJIプログラムをドイツ側が廃止したがっているかという点を知ることができました。理由は以下の通りです。

 ドイツでは、国際交流事業に100パーセントの資金を出すという制度がありません。そのために国際交流事業の6割くらいがドイツユースホステル協会の負担となっていますが、語学学校として今まで使用していたゲーテ協会が廃校となったために、資金難となってしまい、FUJIプログラムを継続することが困難になってしまった。そのために廃止または変更を考えているとのことでした。

 それを受けて、日本ユースホステル協会の波光氏と、ドイツユースホステル協会のザビーネさんが、事務レベルの協議を行ったわけですが、当然のことながら、波光氏以外の者にとって全く関係のない事務レベルの話ばかりが続きました。

 しかし、こういう国際交流事業の事務レベルの話し合いも、聞きようによっては、非常に興味深いものがあります。メールでのやりとりでは、翻訳ミスなど、色々な間違いがたくさんおこりますので、何年に一度は本部どうしの事務レベルでの話し合いを直接行わないとダメかもしれません。
このサイトに関するお問い合わせは、北軽井沢ブルーベリーYGHの佐藤まで御連絡ください。

トップへ戻るリンクサイトマップユースホステル利用法ユースホステル研究室ユースホステルヘルパー募集