第25回国際ユースホステル会議(1965年)

■国際ユースホステル連盟の歴史
 第1回ユースホステル会議(1932年)
 第2回ユースホステル会議(1933年)
 第3回ユースホステル会議(1934年)
 第4回ユースホステル会議(1935年)
 第5回ユースホステル会議(1936年)
 第6回ユースホステル会議(1937年)
 第7回ユースホステル会議(1938年)
 戦争勃発
 戦後の再建
 第8回ユースホステル会議(1946年)
 第9回ユースホステル会議(1947年)
 第10回ユースホステル会議(1948年)
 第11回ユースホステル会議(1949年)
 第12回ユースホステル会議(1950年)
 第13回ユースホステル会議(1951年)
 第14回ユースホステル会議(1952年)
 第15回ユースホステル会議(1954年)
 第16回ユースホステル会議(1955年)
 第17回ユースホステル会議(1956年)
 第18回ユースホステル会議(1957年)
 第19回ユースホステル会議(1958年)
 第20回ユースホステル会議(1959年)
 第21回ユースホステル会議(1960年)
 第22回ユースホステル会議(1962年)
 第23回ユースホステル会議(1963年)
 第24回ユースホステル会議(1964年)
 第25回ユースホステル会議(1965年)
 第26回ユースホステル会議(1966年)

第25回国際ユースホステル会議(1965年)

 この会議はいろいろ意義のある会議であった。ちょうど30年前の1935年以来、連盟がポーランドで会議を開いたのは初めてのことであり、共産国で会議が明らかれたのも始めてのことであった。

 ラリー(会議と同様に古都クラコーで行われた)でソ連、チェコスロバキア、東ドイツからの若者たちのグループならびに多くのポーランドの若者たちは、スポーツ、文化の行事および個人的な友情を通して共産圏の外から来たホステラーと交歓した。準備期間中多少の危機もあり、開会準備が駄目になりそうになった(特に東ドイツの国旗の掲示といううるさい問題が起きた時)。

 この二つの行事の成功は、ポーランドのユースホステル協会とグラッスル博士の指導のもとに働いた、IYHFの執行委員会の忍耐と善意に対するこよない贈り物であった。国旗掲揚から起こった政治問題の結果、クラコウで新しい慣習ができた。すなわち、これ以後、主催国の国旗だけを会議およびラリーで掲げることとし、他の協会はすべてユースホステルのバッチ入り標旗で代表するということである。

 会議で行われた最も重要な決定の一つは、連盟が旅行補助基金を設定し、この基金から国際ユースホステル会議への各国代表に50ポンドを超える旅費を支払うべきだということである。(各協会からの代表一人にかぎり上記の方式で補助金を与える)。

 これと同時に、1966年以後は、会議は毎年ではなく隔年に開くことにより、旅行の総体の費用を減らし、その間の年に必要な場合、地域的会合を開くことを考慮することに意見の一致をみた。これらの決定により、他の方面にも道を開いた。すなわち1968年の会議−ヨーロッパ以外では最初の会議−を日本で開催する日本のユースホステル協会からの招請を受諾することができた。

 IYHFがヨーロッパから全世界の組織へと成長したことは、クラコウで選任された執行委員会の構成に反映されている。委員会ははじめて、北および中部ヨーロッパ以外に、南ヨーロッパ、中近東、極東らの代表を含むことになったからである。会議は、ドイツユースホステル協会はユースホステルの管理人その他の職員のためにリヒャルト・シルマン訓練センターを設立すべきであるという提案を承認したが、この決定は重要な、将来長期にわたる意味を持つものであった。

 イギリスのギルウェル公園のスカウト訓練センターと同様にこの新しい施設は国の関係協会(この場合はドイツユースホステル協会)によって資金を供給されるが、サーヴィスは世界全体に提供するというのである。

 会議は、南アメリカで起こっていためざましい発展を知った。IYHFトム・ヤング会計担当(スコットランド)は、執行委員会の要請で引き受けた37日間のラテン・アメリカの主張旅行について報告した。彼は至るところ、ユースホステル運動にたいする活気にあふれた感心といっそうの発展の機会を認めた。アルゼンチンとウルグァイの現在の協会は盛んに活動しており、近隣諸国をふるい立たせている。

 重要な討議が、野外研究センターとしてのユースホステルの利用(本書第78ページ参照)、ユースホステル旅行をいかに準備し、実施し、その価値を評価するかという問題について行われた。ポーランドのジョセフ・クラン氏は本問題を提案して、18世紀のポーランドの詩人教育家ミナソウィッチの言葉を引用した。「世界はいつも教えながら歩き、歩きながら教える教師を賞讃してきた。」

 会議に引き続きドゥナイェッツ川(タトラ山中にある)のいかだ下りの遠足が行われた。
もっと詳しいことを知りたい方は、日本ユースホステル協会(http://www.jyh.or.jp/index2fr.html)へ御連絡ください。

トップへリンクサイトマップユースホステル質問集ユースホステル利用法日本ユースホステル運動史