第24回国際ユースホステル会議(1964年)

■国際ユースホステル連盟の歴史
 第1回ユースホステル会議(1932年)
 第2回ユースホステル会議(1933年)
 第3回ユースホステル会議(1934年)
 第4回ユースホステル会議(1935年)
 第5回ユースホステル会議(1936年)
 第6回ユースホステル会議(1937年)
 第7回ユースホステル会議(1938年)
 戦争勃発
 戦後の再建
 第8回ユースホステル会議(1946年)
 第9回ユースホステル会議(1947年)
 第10回ユースホステル会議(1948年)
 第11回ユースホステル会議(1949年)
 第12回ユースホステル会議(1950年)
 第13回ユースホステル会議(1951年)
 第14回ユースホステル会議(1952年)
 第15回ユースホステル会議(1954年)
 第16回ユースホステル会議(1955年)
 第17回ユースホステル会議(1956年)
 第18回ユースホステル会議(1957年)
 第19回ユースホステル会議(1958年)
 第20回ユースホステル会議(1959年)
 第21回ユースホステル会議(1960年)
 第22回ユースホステル会議(1962年)
 第23回ユースホステル会議(1963年)
 第24回ユースホステル会議(1964年)
 第25回ユースホステル会議(1965年)
 第26回ユースホステル会議(1966年)

第24回国際ユースホステル会議(1964年)

 第24回国際ユースホステル会議はマドリッドのスペイン労働組合のエア・コンディションのある本部で開かれた。スペインのような非妥協的なイデオロギーをもつ国で会議を開くことはどういうものか多少ためらいがあったが、実際には何の政治的な問題も起こらず、スペインの主催者側は、スペインと全然国交をもたないポーランドからの代表を特に温かく迎えたのである。

 オブザーバーが参加したのは、レバノン、フィリピン、シリア、ウルグァイ、タンガニーカ諸国で、シリアのユースホステル協会はIYHFの一会員として加入を承認された。

 会議は英国ユースホステル協会の事務総長ナップ氏から報告をうけた。彼は特に管理人の訓練を中心として、IYHFの技術顧問としてアジア諸国の2ヵ月の旅行を終えたのである。

 アメリカ、アジア、オーストラレーシア地域を含む新しい国際ユースホステル・ハンドブック第2巻の刊行が承認された。それはIYHF第1巻のヨーロッパ、地中海地域を含む85,OOO部数に対し発行部数はわずか5,000部であったが、その発刊は連盟が今日世界的な組織となっている事実の象徴として温かく迎えられた。

 執行委員会の構成に関係する二つの決議案について、長い、全体として建設的な論議が行われた。一つは、イスラエルが出した決議案で、委員の強制交代制を主張し、もう一つは(アジア地域会議のため)マラヤから出されたもので、執行委員にアジアの代表の一人を選任することを要請するものであった。

 この討論の結果、会長の「革命ではなくて進化である」という格言の精神による巧妙な妥協が成立した。この二つの決議案は撤回され、連盟の機構の問題は全て特別の機構検討委員会に付託され−自由投票によって−アジアの代表として日本の横山氏が執行委員に選ばれた。

 会議に引き続き、地中海沿岸のタラゴナで青少年ラリーが行われた。
もっと詳しいことを知りたい方は、日本ユースホステル協会(http://www.jyh.or.jp/index2fr.html)へ御連絡ください。

トップへリンクサイトマップユースホステル質問集ユースホステル利用法日本ユースホステル運動史