戦後の再建

■国際ユースホステル連盟の歴史
 第1回ユースホステル会議(1932年)
 第2回ユースホステル会議(1933年)
 第3回ユースホステル会議(1934年)
 第4回ユースホステル会議(1935年)
 第5回ユースホステル会議(1936年)
 第6回ユースホステル会議(1937年)
 第7回ユースホステル会議(1938年)
 戦争勃発
 戦後の再建
 第8回ユースホステル会議(1946年)
 第9回ユースホステル会議(1947年)
 第10回ユースホステル会議(1948年)
 第11回ユースホステル会議(1949年)
 第12回ユースホステル会議(1950年)
 第13回ユースホステル会議(1951年)
 第14回ユースホステル会議(1952年)
 第15回ユースホステル会議(1954年)
 第16回ユースホステル会議(1955年)
 第17回ユースホステル会議(1956年)
 第18回ユースホステル会議(1957年)
 第19回ユースホステル会議(1958年)
 第20回ユースホステル会議(1959年)
 第21回ユースホステル会議(1960年)
 第22回ユースホステル会議(1962年)
 第23回ユースホステル会議(1963年)
 第24回ユースホステル会議(1964年)
 第25回ユースホステル会議(1965年)
 第26回ユースホステル会議(1966年)

戦後の再建

 1939年の国際ユースホステル会議の会長と書記長(キャッチプールとメイリンク)は連絡を保って、できるだけ早く国際ユースホステル連盟を再建することに決めた。1945年9月キャッチプールはフランス、ベルギー、オランダをまわり、次の行動の計画をたてた。

 最初の回章がアムステルダムの国際書記長から戦前の参加会員協会に発送されたが、その返事は一様に好意的であり、すべて再会の機会を待望するものであった。

 デンマーク協会の呼び掛けで1945年10月16日から20日にわたり、デンマーク、ノールウェー、スウェーデン、フィンランドの各協会のユースホステル会合を開催し、国際連盟の会長、書記長の出席を招請した。軍政の恩恵の一つ(英国空軍の空輸)のお蔭で両幹部は出席することができ、かくて新たな国際協力のための基礎活動をなすことができた。

 会長および書記長は1938年の国際執行委員会を、新たに1946年2月パリに招請して国際ユースホステル会議の準備をし、国際協力を復活した。この会議に参集したのは、キャッチプール会長(イングランド・ウェールズ)、メイリンク書記長(オランダ)、委員ロバート・オルセン(デンマーク)、オットー・ビンダー(スイス)、フィリップ・ルー(フランス)およびA.ビース(スコットランド)の諸氏で、この会合で2、3の問題が明確となった。

 挫折と、孤立と、崩壊の数年を経た今、国際協力への要望は実に大なるものがあった。戦前に成し遂げた最上の成果を持続するよう努力し、過去の失敗からも学ばねばならぬことに全員の意見が一致した。

 この指導精神を以て委員会は活動を開始し、国際ユースホステル連盟の骨格として新規約を作成して、1946年9月の国際ユースホステル会議で検討することとした。

もっと詳しいことを知りたい方は、日本ユースホステル協会(http://www.jyh.or.jp/index2fr.html)へ御連絡ください。

トップへリンクサイトマップユースホステル質問集ユースホステル利用法日本ユースホステル運動史