第15回国際ユースホステル会議(1954年)

■国際ユースホステル連盟の歴史
 第1回ユースホステル会議(1932年)
 第2回ユースホステル会議(1933年)
 第3回ユースホステル会議(1934年)
 第4回ユースホステル会議(1935年)
 第5回ユースホステル会議(1936年)
 第6回ユースホステル会議(1937年)
 第7回ユースホステル会議(1938年)
 戦争勃発
 戦後の再建
 第8回ユースホステル会議(1946年)
 第9回ユースホステル会議(1947年)
 第10回ユースホステル会議(1948年)
 第11回ユースホステル会議(1949年)
 第12回ユースホステル会議(1950年)
 第13回ユースホステル会議(1951年)
 第14回ユースホステル会議(1952年)
 第15回ユースホステル会議(1954年)
 第16回ユースホステル会議(1955年)
 第17回ユースホステル会議(1956年)
 第18回ユースホステル会議(1957年)
 第19回ユースホステル会議(1958年)
 第20回ユースホステル会議(1959年)
 第21回ユースホステル会議(1960年)
 第22回ユースホステル会議(1962年)
 第23回ユースホステル会議(1963年)
 第24回ユースホステル会議(1964年)
 第25回ユースホステル会議(1965年)
 第26回ユースホステル会議(1966年)

第15回国際ユースホステル会議(1954年)

 会議はザール地方のブリースカステルの教員養成大学で開かれた。当時この地方はユースホステル協会をもつ自治領であった。会議は国際ラリーに引き続き開かれた。

 イスラエルと日本のユースホステル協会が新会員として加入を認められ、世界的な規模を持つユースホステル連盟の創設にむかってさらに一歩前進したわけである。この両国は非常に活発であり、ヨーロッパの運動方式にならうこと非常に厳密であった。南アフリカの加入申請は、ホステルに白人以外の者を入れないこと(南アフリカの法律上の制約)がIYHF規約の第3章に違反するため拒否された。しかし、南アフリカ協会は(南アフリカ人に他のホステルに宿泊できるように)IYHFは白人にも白人以外にも国際会員証を発行するという条件のもとに、国際会員証の発行権を認められた。

 この会議の一つの成果は、技術開発基金の設定であった。新設のユースホステル協会は、宣伝用資料、技術的助言、旅費等の供与によって、同基金から援助してもらえるわけである。この新しい基金開設のため約700ポンドの割り当てがあった。

 (執行委員会から会議に報告された)もう一つの進展は(青少年リーダーに旅費補助するという方式により)ユネスコから旅費の補助金が出され、これによってインドユースホステル協会の書記長R.C.パトキ氏がヨーロッパを旅行し会議に参加することができたことである。

 二つの新しい刊行物がとりあげられた。第1版が出たばかりの国際ユースホステル案内は温かい歓迎を受けた。そして執行委員会は6ヶ国語の国際会話読本を作成することを認めた。

 会議はIYHFのバッジの新しいデザインを喝采をもって迎えた。(このデザインは、シルマン氏が太陽と空と地球を表す色として選んだ)金、青、緑のもとのバッジにかわり、世界の略図を組み入れた、青と銀色のものであった。

 研究委員会は「団体旅行および青少年旅行機関」と「グループ・リーダーの訓練」という問題を審議した。前者に関しては、バスによる団体旅行の得失について長い討議が行われた。

もっと詳しいことを知りたい方は、日本ユースホステル協会(http://www.jyh.or.jp/index2fr.html)へ御連絡ください。

トップへリンクサイトマップユースホステル質問集ユースホステル利用法日本ユースホステル運動史