北海道カボチャ誤訳事件

■日独交流セミナーに参加して

 第1章 序論
 第2章 本論
   第1節 交流のコツ
     交流事業参加のきっかけ
     交流事業の本質1
     交流事業の本質2
     通訳の問題
     語学の問題
     北海道カボチャ誤訳事件
     ギンレイソウ誤解事件
     日本愛妻家協会事件
     地図が読めない女
     ドイツ人を驚かせた事件
     交流のコツみたいなもの

   第2節 ドイツの現状
   第3節 ドイツYHの現状
   第4節 セミナーについて

 第3章 結論

北海道カボチャ誤訳事件

 ある時、ヒルデさんという大学の先生が、
「このパンプキンは、ドイツ語でhotzukaidou kabocya(北海道カボチャ)と言います」
と説明してくれました。
 北海道から来たカボチャなのでしょうか?
「北海道カボチャ」
という日本語が、そのままの発音でドイツ語になってしまっていました。

 彼らはカボチャが北海道が原産だと思ってるのかな?と思った私は、波光さんに通訳を御願いし、「カボチャ」の語源を説明しました。「カボチャ」という語はポルトガル語の Cambodia abobora (カンボジアのウリ)の後半が略されたものであると。
つまりカンボジアが訛ってカボチャになったのだと。

 しかし、またしても私たちは通訳に失敗してしまいました。
 ヒルデさんたちは、ドイツの「北海道カボチャ」は、日本では「カンボジアカボチャ」と言われていると受け取り、大笑いしたのです。

 本当は、ここで説明を失敗したことを伝え、もう一度、カボチャという日本語の語源を説明すべきなのですが、テーブルがあまりに盛り上がってしまったので、気の小さな私たちは日本人グループは、訂正できないまま、すごすごと黙ってしまいました。もし、ドイツに、このような間違った流説が流れていたら、それは私たちの責任ですから甘んじて御批判を受け入れます。ごめんなさい!
このサイトに関するお問い合わせは、北軽井沢ブルーベリーYGHの佐藤まで御連絡ください。

トップへ戻るリンクサイトマップユースホステル利用法ユースホステル研究室ユースホステルヘルパー募集